ここだけは押さえておきたい贈り物Q&A
社会人になり友達の結婚式や出産祝い、お見舞いなどのシーンで贈り物をする機会もどんどん増えてくるでしょう。
しかしながらマナーを知らずに間違った方法で贈ってしまうと、相手に失礼になったり、変な気遣いをさせてしまったりします。そのため贈り物に関する質問で多いものをQ&Aスタイルで紹介していきます。
Q1、贈る時の注意点や禁止事項は?
A1、
基本的には相手が喜ぶモノを贈る事を心掛けましょう。
そのため相手の趣味や嗜好、嫌いなモノなどを把握した上で、相手の立場になってもらったら嬉しいモノを考えましょう。例えば友達の結婚祝いや出産祝いをする場合には、他の人とカブらない方がいいですよね。
友達の場合は共通の友達もいる場合は、みんなで相談し○○担当という具合にカブらず新生活や子育てに必要とするモノが一通り揃うように贈ると喜ばれるはずです。
結婚式であればハサミやナイフは切れるモノなので別れをイメージさせます。
そのためNGなモノと言われています。
ですが最近の若い人はあまり、結婚祝いでハサミが贈られたから縁起が悪いとは思わなくなってきています。
それよりも相手が料理が好きで、新婚生活で気合を入れてマイ包丁が欲しいと言っていたら切れるモノですが欲しいモノを渡した方が喜ばれます。
Q2、贈り物として現金を贈る事はマナー違反?
A2、
結婚祝いにしろ出産祝いにしろ新しい生活がスタートするため、何かと物入りでお金が必要です。
正直な話、相手が望むモノをピッタリと当てて贈るという行為は、相手の事をよく知る家族であっても難しいと言えるでしょう。「○○が欲しい」と言っていても好みや使い勝手もあるので欲しい商品は自分で選んだ方が確実です。
それならちょっと味気ないと思うかもしれませんが、1番使い勝手がよく欲しいモノと言えばやはり現金です。
そのため現金だけでなくメッセージカードや手紙を添えて、お祝いの気持ちを伝えましょう。
ただし現金を贈る場合の注意点は、贈る相手によっては失礼にあたる可能性があるという事です。
親しい友達や親戚であれば「現金が1番いいでしょ」と気軽に言える関係です。
ですが職場の上司や先輩など目上の人に贈る場合は、現金にすると生活が困窮しているように見えたのかと相手がプライドを傷つけられる可能性もあります。
もちろん贈る側にそんな気持ちが全くなかったとしても、大切な事は受け取り側の気持ちです。
そのためマナーを重んじる必要がある相手に対しては、無難という言葉は悪いかもしれませんが、マナー通りに振る舞う事が賢明です。
Q3、贈り物に消えモノを選んでも大丈夫?
A3、
消えモノとは生花や生菓子など手元に残らないで消えてしまうモノの事を言います。
弔事の場合などには、消えモノの方がいいというマナーがあります。
また手元に残るモノであれば、好みでないモノをもらった時に困ってしまいますが、消えモノであれば消えてしまうモノなので困る事はないと思うかもしれません。
ですが状況によっては困るケースもあるという事を理解しておきましょう。
お見舞いの場合は、入院先で荷物が増えたら退院の時に大変ですから消えモノの方が望ましいと言えます。
ですが相手は病気や怪我で入院している訳です。
骨折で脚を怪我したけれど、脚以外は元気という人であれば、生花も生菓子も問題ありません。
ですが病気で入院中の場合は、食事制限があれば生菓子などの糖分が多い食品は食べれないかもしれません。
また食欲がわかずに、賞味期限が短い生菓子を期限内に食べきる事が出来なければ困ってしまいますよね。
それに普段は気にならないようなささやかな生花の香りであっても、病気で過敏になっていればニオイが気になってしまうかもしれません。
つまりどんな病気で体調を考慮した上で、相手の負担にならない消えモノを選ぶ必要があると言えるでしょう。
贈る際にマナーにガチガチに縛られて、相手に喜んでもらいたいという贈る気持ちを疎かにしてはいけません。
ですがマナーを全く知らずに、非常識な行動をして恥ずかしい思いをしないように、マナーは正しく知っておくべきです。
【元気な赤ちゃんを産んでほしいママたちに】
グリーンスムージー口コミおすすめ人気
- (2018/04/09)運営者情報を更新しました
- (2018/04/09)免責事項を更新しました
- (2018/04/09)贈り物に欠かすことのできない結婚内祝いと香典返しを更新しました
- (2018/04/09)贈り物・カタログギフトのメリットとデメリットを更新しました
- (2018/04/09)贈り物にするなら相手が欲しいモノ+縁起がいいモノを添えてを更新しました